山陰亭

原文解説口語訳

『菅家後集』486

哭奥州藤使君       奥州藤使君あうしうとうしくんこく
〈九月廿二日、四十韻〉  〈九月廿二日、四十韻〉

家書告君喪  家書 君がさう
約略寄行李  約略やくりやく 行李かうり に寄す
病源不可医  病源 いやすべからずして
被人厭魅死  人に厭魅えんみ せられて死せりと
曾経共侍中  曾経かつて  共に侍中 しちうたりき
了知心表裏  了知れうち せり 心の表裏
雖有過直失  過直くわちよくの失 有りといへども
矯曲孰相比  きよくむること たれ相比あひくらべん
東涯第一州  東涯とうがいの第一の州に
分憂為刺史  うれひを分かちて刺史ししりぬ
盈口含氷雪  口をたすに 氷雪を含み
繞身帯弦矢  身をめぐらすに 弦矢けんし を帯びたり
僚属銅臭多  僚属れうぞく 銅臭どうしう多く
鑠人煎骨髄  人をそしりて 骨髄こつずいりぬ
土風絶布悪  土風 とふう 布悪 ふあくを絶てば
殷勤責細美  殷勤いんぎんに 細美せいび を責む
兼金又重裘  兼金けんきん また 重裘ちようきう
鷹馬相共市  鷹馬ようば  相共にもと
市得於何処  市め得たること いづれのところおいてか
多是出辺鄙  多くはれ 辺鄙へんぴ
辺鄙最〓俗  辺鄙 最も〓俗くわうぞくにして
為性皆狼子  為性 ゐせい 皆狼子らうし なり
価直甚蚩眩  価直かち はなは蚩眩 しげんすれども
弊衣朱与紫  弊衣へいい  しゆと紫とあり
分寸背平商  分寸ふんすん 平商へいしやうそむかば
野心勃然起  野心 やしん 勃然ぼつぜんとして
自古夷民変  いにしへより夷民 いみんはること
交関成不軌  交関かうくわん成れどもあらず
邂遘当無事  邂遘かいこうすれば 無事なるべく
兼贏如意指  兼贏けんえいすれば 意指いしあるが如し
惣領走京都  惣領そうりやう 京都けいと おもむ
豫前顔色喜  あらかじすすめ 顔色喜ぶ
便是買官者  便すなはち是れ 官を買ひしひと
秩不知年幾  ちつは年いくばくなるかを知らず
有司記暦注  有司いうし は暦に記ししる
細書三四紙  細書さいしよすること三四紙
帰来連座席  帰り来たらば座席に連なり
公堂偸眼視  公堂こうだう偸眼とうがんして視る
欲酬他日費  他日 たじつつひえむくいんとほつ
求利失綱紀  利を求めて綱紀かうき を失ふ
官長有剛腸  官長くわんちやう 剛腸がうちやう有らば
不能不切歯  切歯せつし せざることあたはざらん
定応明糾察  定めて糾察きうさつを明らかにし
屈彼無廉恥  廉恥れんち 無きを屈すべし
盗人憎主人  盗人たうじんは主人を憎み
致死識所以  死をいたして所以ゆゑん
精霊入冥漠  精霊 冥漠めいばくに入り
不由見容止  容止ようし を見るによしあらず
骸骨作灰塵  骸骨かいこつ 灰塵くわいちん
無処伝音旨  音旨いんし を伝ふるにところ無し
葬来十五旬  葬られしよりこのかた 十五しゅん
程去三千里  ていは去ること 三千里
廻環多日月  廻環くわいくわんす 多くの日月じつげつ
重複幾山水  重複す いくばくの山水ぞ
憶昔相別離  昔 相別離せしときをおもへど
寧知独傷毀  いずくんぞぞ知らんや 独り傷毀しやうきせらるるとは
君間泉壌入  君はしづか泉壌せんじやうに入りたまへど
我劇泥沙委  我はいそがしくして泥沙でいさ てられにたり
天西与地下  天の西と地の下と
随聞為哭始  聞くにしたがひてために哭しはじ
哭罷想平生  哭することみて平生へいぜいを想ふに
一言遺在耳  一言いつげん のこりて耳に
曰吾被陰徳  いはく「われ 陰徳をかうむれり
死生将報爾  死すとも生くとも なんぢに報いんとす」と
惟魂而有霊  れ魂にして霊有らば
莫忘旧知己  もと知己ちきを忘るることかれ
唯要持本性  ただ もとむるは 本性ほんせいを持し
終無所傾倚  つひ傾倚けいい する所無からんことのみ
君瞰我凶慝  君 我が凶慝きようとくたまはば
撃我如神鬼  我をつこと神鬼しんき の如くしたまへ
君察我無辜  君 我が無辜むこりたまはば
為我請冥理  我が為に冥理めいり ひたまへ
冥理遂無決  冥理 つひに決すること無くんば
自茲長已矣  これよりとこしへにみなん
言之涙千行  言はば 涙千行せんかう
生路今如此  生路 今くの如し
聞之腸九転  聞けば はらわた九転す
幽途復何似  幽途いうと  何似いかん
拙詞四百言  拙詞せつし  四百言しひやくげん
以代使君誄  もつて使君がしのびごとに代へん

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

陸奥守むつのかみ藤原(滋実しげざね)殿の死を歎く
〈(延喜元年)九月廿二日、四十韻〉

家族からの手紙が 君の死を伝えてきた
概要(を書いた手紙)を 使者に託して
病の原因を治す事もできず
人に呪われて死んだと(手紙には書いてあった)
(私達は)以前 共に蔵人くろうどだった
(お互い)心の表と裏を良く分かっていた
(性格が)実直すぎる(という)欠点が (君には)あったが
非道を正すことに(ついて)は 誰も比べようがなかった
(君は)東の果ての第一の国(である陸奥)に
(民衆と)憂いを分け合って国司となった
口を満たすために 氷と雪を含み
身にまとうために 弓弦ゆみづると矢を身につけた
(だが)部下には 金で官職を買った輩が多く
人を中傷して 心の底まで痛めつける
土地柄 粗悪な麻布もないので
(彼らは)執拗に 細々とした立派な物を要求する
(そうして取り立てたのは)良質な金 そして 重ねた皮衣
(加えて)鷹と馬を 一緒に手に入れる
(これらは)どこで手に入るのか
そのほとんどは 辺境で産出するもの
(だが)辺境の風俗は 最も粗暴で
(民衆の)本質は 皆狼の子のように荒々しい
価値ある品物(を売る際)は すこぶる(相手を)愚弄してだますが
ぼろぼろの服(を着た人間)には 善人も悪人もいる(外見で善悪は判断できない)
(だが)ほんのわずかでも 普段の商いに背けば
荒々しい心が 突然生じる
昔から蝦夷の民が(すぐ態度を)変えるのは
(我々と)取り引きこそしても(守るべき)規則がない(からだ)
偶然出会ったのだから 何事もあってはならない
(しかし)倍の利益を得るので 考えるところがあるようだ
(任期満了が近づくと)執事が 都に赴き
事前に進み出て(品物を贈り) (相手の)顔がほころぶ
つまりこれが (金で)官職を買った人物
(受け取る側は地方官の)任期が何年間か知らない
(しかし)官吏は(地方官の任期満了の時期を)暦に書き付け
(書き切れない分は)紙三四枚に細々と記す
(贈った人間が都に)帰ってくれば座席に列し
役所では人目を盗んで(贈った相手に)視線を送る
(贈られた側は)過去の出費に応えようとして
利益を求めて法規を忘れ果てる
長官に 意思の強い人物がいれば
(その様子に)歯ぎしりせずにおられようか
きっと(監督する立場から)取り調べて罪を明らかにし
あの恥知らずを押さえ付けるはずだ
(すると)泥棒は主人を逆恨みし
(主人は)殺されて(ようやく)原因を理解する
(君の)霊魂は 暗闇(の世界)に入り
立ち居振る舞いを見るすべもない
(君の)身体は 灰と土ぼこりになり
(私の)言葉を伝える先もない
葬られてから(訃報が届くまで) 百五十日
(君のいた多賀城との)距離は離れること 三千里
数多の月日がめぐり
どれほど(多く)の山川に隔てられているのだろう
昔 別れた時(のこと)を回想しても
(君が)独り殺されるとは どうして分かっただろう
君は安らかに黄泉の世界に入ったが
私はせわしく泥と砂に捨てられたままだ
(私のいる)天の西と(君のいる)地の下と
(訃報を)聞いた途端に泣き出した
泣き止んで昔を回想すると
(君の)ある言葉が耳朶じだに残っている
「私は (あなたの)人知れぬ恩徳を受けています
 死んでしまっても生きていても あなたに恩返しをしようと思っています」
(君の)魂に霊が宿るなら
(私という)旧知の人間を忘れないで欲しい
ただ(君に)求めるのは (私が)生来の性質を堅持し
最後まで寄り掛かることのないようにということだけだ
君よ 私が道理に背いたと御覧になるのなら
死霊のように私を殺して欲しい
君よ 私の無実を御存知なら
私のために(天へ)深遠なる真理を求めて欲しい
深遠なる真理も 結局定まらないのであれば
今後は永遠にどうにもならない(もう真実を訴える術はない)
(君に向かって そう)告げると 涙がとめどなく流れる
(私の)人生は 今やこの有様
(だが君の死を)聞くと 腸が九回ねじれる(ほどの苦しみを覚える)
あの世への道は どのようなものなのか
拙い詩 四百字
もって陸奥守殿への追悼文に代えよう

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb486.shtml