山陰亭

原文解説口語訳

『菅家文草』04:263

憶諸詩友、      もろもろの詩友をおもひ、
兼奉寄前濃州田別駕  兼ねて前濃州ぜんのうしゆう田別駕でんべつがに寄せたてまつ

天下詩人少在京  天下の詩人 在京するひとまれなり
況皆疲倦論阿衡  いはんや 皆阿衡 あかうを論ずるに疲れみたらんや
〈伝聞、       〈伝へ聞く、
 朝廷、令在京諸儒   朝廷、在京の諸儒しよじゆをして
 定阿衡典職之論。〉  阿衡典職てんしよくの論を定めしめつと。〉
巨明府劇官将満  巨明府きよめいふは劇官満たんとし
安別駕煩代未行  安別駕あんべつが煩代はんたい行はず
南郡旱災無所与  南都の旱災かんさいあづかる所無く
東夷〓俗有何情  東夷の〓俗くわうぞくいかなるこころらん
君先罷秩多閑暇  君 づ秩をめ 閑暇多からん
日月煙霞任使令  日月煙霞じつげつえんか 使令 しれいに任せよ

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

解説

 仁和4(888)年、都に大混乱を引き起こしていた阿衡 あこう紛議ふんぎ に関し、島田忠臣しまだのただおみ(61歳)に書き送った詩です。道真44歳。
 忠臣は道真の父是善これよしの弟子ですが、当代きっての詩人として知られ(『菅家文草』05:347「田詩伯を哭す」を参照)、道真は幼い頃から彼の指導を受け(01:001「月夜に梅花を見る」)、成人してからは、共に渤海使を歓待したり、詩を送り合ったりと、親しい仲でした。さらには彼の娘島田宣来子を妻に迎えています。
 学統・姻戚関係・詩人仲間と、三重四重に結ばれた忠臣は、この時、美濃介みののすけの任を終えて都に戻り、後任者との引き継ぎが終わるのを待っているところでした(『菅家文草』04:291)。

 阿衡の紛議の顛末については「左金吾相公、宣風坊の臨水亭に於て、...」(05:357)で詳しく書きましたが、都の動静は、家族からの手紙などを通じ(04:261「家書を読み、歎く所有り」)、道真にも伝わっていました。藤原佐世すけよ 紀長谷雄きのはせお三善清行みよしのきよゆきと連名で見解を発表したのが5月23日と30日、起草者橘広相たちばなのひろみの非を認める詔が出たのが6月7日ですから、この詩が作られたのは6月中でしょう。弟子の文室時実ふんやのときざねが讃岐を訪れた(『菅家文草』04:264)のは、この詩を忠臣に送った後でしょうが、彼からも何らかの情報を得たことと思います。
 しかし道真を悩ませたのは、政界の紛糾だけではありませんでした。この年、讃岐では春から夏にかけて雨が降らず、旱魃の被害が発生していたのです(『菅家文草』04:255・262・276・277)。道真は為政者として責任を痛感し、梅雨時の5月6日、讃岐国府の近くにある城山 きやま(香川県坂出市)に登り降雨を祈願しました(『菅家文草』07:525)。しかし「与る所無し」と言っているところを見ると、大した功験は得られなかったようです。

 いきなり「天下の詩人が京都にいるのは稀だ!」と詠い始めるのは、「詩人」の名に値する人物が揃って地方に赴任しているからです。都にいる学者達は「阿衡は名誉職か否か?」と字句の詮索に明け暮れ、詩人と呼べるのは埒外に立つ忠臣ただひとり。そして視点を都の外に移せば、確かに詩人がいます。しかし「巨明府」は仕事に忙殺されて動けず、「安別駕」は行動を起こさないまま、ただ事態を傍観するばかりです。
 この「巨明府」は巨勢文雄こせのふみお 、「安別駕」は安倍興行あべのおきゆきと言われますが、ここで問題が一つ。確かにこの2人、元慶8(884)年に越前守えちぜんのかみ上野介こうずけのすけにそれぞれ任じられており(『三代実録』元慶8年3月9日条)、「明府(中国漢代の太守のこと、日本の国司に相当)」「別駕(介の中国風呼称)」と呼びうるのですが、4年後の仁和4(888)年の初頭に任期満了を迎えたはずで、事務引き継ぎを行うために後任者が赴任するのを待っているとしても、半年経っても帰京できないというのは遅すぎます。政務が停滞したあおりで除目が行われなかったのかとも思いましたが、2月10日(『公卿補任』仁和4年橘広相条・寛平7年源昇条・延喜10年藤原清貫条・延喜11年源当時条)・3月7日(『公卿補任』仁和4年源光条)と県召が行われていますので、そういう訳でもなさそうです。任命から1年以上経っても現地に赴任しない強者もいますから、後任者もそうだったのでしょうか。
 ただ、この点を除けば、文雄と興行である蓋然性は非常に高いです。道真と同じく方略試ほうりゃくし(律令制における最難関の論文試験)及第者で、道真とは詩文のやりとりをする仲(文雄は『菅家文草』03:198・04:330、興行は01:015・01:047・02:143・02:150・05:350)だからです。特に興行の場合、兄の送別会に出席したり(01:018)兄弟の依頼で願文を書いたり(11:642・647)しただけでなく、興行本人とは愚痴をこぼせる間柄でした。このような背景を踏まえ、口語訳では従来の説に従っています。

 続けて渇水対策に手を焼く自分と対比させて東国の野蛮な風俗を取り上げます。忠臣が赴任した美濃国や興行の上野国は「東国」ですが、前任者に過ぎない忠臣で現在進行形の問題を扱ったり、先に登場した興行を再登場させるのも奇妙に感じます。もうひとり別の「詩友」が東国に赴任しており、そこで何らかの反乱があったと考えた方が適切でしょう。平安時代を通じて関東・東北は朝廷の支配に反発する傾向がありますが、出羽国で圧政に耐えかねた民衆が蜂起し、藤原保則やすのりが懐柔に乗り出したのは、ちょうど10年前のことでした。

 最後の2句で道真は忠臣に話を向けますが、文字通り「仕事とは無縁の自由な立場なら存分に詩が詠めて羨ましいですね」と言っているようには思えません。阿衡論争で疲れ切った在京の学者達や、在地で職務に振り回される自分達とは異なり、天下一等の詩人として、混迷の度を深める現状を詩で批判して欲しいと訴えているのではないでしょうか。忠臣にすれば、藤原基経もとつねは早くから自分に目をかけた人物ですし、橘広相と藤原佐世は兄弟弟子です。とりわけ広相は子供の頃からその才能に期待を寄せていたようですから、彼が攻撃の矢面に立たされている状況は、忠臣の目にはどう映ったのでしょうか。
 議論ばかりで詩を詠まない学者に対する道真の批判は凄まじいものがありますが(02:094「詩を吟ずることを勧め、紀秀才に寄す」を参照)、地方で王道について論じる(04:261「家書を読みて歎く所有り」)「南海の閑人」(『菅家文草』04:264)は事態を看過することもできず、さりとて立場上介入する訳にもゆかず、在京の詩人に収拾を依頼したと読めそうです。忠臣は積極的に行動するタイプではないので、依頼する相手としては無理があると思いますが、これがもし、本当に「あなたは世間に背を向けて詩を詠めば良い」という意味なら、道真の諷諭詩人の側面は崩壊していたことになります。しかしこの半年後、国司の仕事を放り出してまで都に戻り、基経に意見書を叩き付けたことを思うと、そうは考えられないんですね。

▼ 末尾へ▲ 先頭へ

口語訳

数多の詩の友を思い、
併せて前美濃介島田(忠臣)殿に差し上げる

天下の詩人で 都にいる者は稀ですが
まして(昨今の情勢では) (都にいる学者達は)皆阿衡(に職務権限があるかないか)の議論に疲れて嫌気が差しているのではないですか
 〈伝え聞いたところでは、
  朝廷が、都にいる学者達に
  阿衡の職掌について見解を示させたとか。〉
越前守巨勢(文雄)殿は多忙な職も(間もなく)任期満了を迎えますし
上野介安倍(興行)殿は煩わしい時代に行動を起こしません
(私は)南都(讃岐)で旱魃に打つ手なく
東国の異民族の粗野な風俗はどんな本性あってのものでしょう
(しかし)あなたは 先だって職をやめ お暇なことでしょう
日月靄霞(といった自然の風物)は (詩の題材として)思いのままにお使い下さい

▼ 末尾へ▲ 先頭へ


トップこのサイトについて3分で読む菅原道真みちざねっと・きっずFAQ読者アンケート
苦しい時の神頼み普通の人のための読書案内漢詩和歌快説講座作品一覧「研究文献目録」補遺

(C)1996-2024 Makiko TANIGUCHI. All rights reserved.
http://michiza.net/jcp/jcpkb263.shtml